テレビ会議システム・Web会議なら日本製・国産のLoopGate (ループゲイト)
最近は当たり前のように行われるようになったWeb会議ですが、会議中に相手の声が上手く聞き取れなかった…という経験はきっと誰でもあるかと思います。ですが、Web会議の相手が上司やお客さんだった場合は、何度も聞き返す訳にはいきませんよね。
そこで、聞き取りにくいという問題を解消するためになるべく性能の良いスピーカーマイクを設置されている会社も多いはずです。
性能の良いスピーカーマイクであれば、
といった形でWeb会議の“聞き取りにくい問題“を解決してくれるからなのですが…、音声を良く拾ってくれるスピーカーマイクであるがゆえに、発生する問題もあります。
そこで今回は、Web会議を快適にする反面、新たな問題点となってしまったスピーカーマイクについてご紹介したいと思います。
この記事の目次
Web会議が日常的になった今、スピーカーマイクは非常に重要性な位置づけになってきました。特に、複数対複数でWeb会議を行う際にはスピーカーマイクなしでは会議を進める事自体が難しいほどです。 では、そんなスピーカーマイクが原因で起こる新たな問題とはどんなものかと言いますと…
それは、マイクの集音性能が良くなりすぎたために、余分な音まで拾ってしまうという問題です。余分な音とは具体的に、空調やパソコンの音になります。ですが、空調やパソコンの音と聞いて、そのくらい気にならないと思われたかもしれません。もちろん、空調やパソコンの音は大した音量ではありませんが、それはあなたの部屋で聞こえている場合です。
これが、スピーカーを通して聞こえた場合、想像以上にストレスを感じる邪魔な音になってしまいます。これではせっかく相手の声はクリアに聞こえているにも関わらず、会議に集中できなくなくなってしまうかもしれません。また、あなたが意思決定をしなければいけない会議だとしたら、たかが空調やパソコンの音が原因で正しい判断ができず、会社に大きな不利益を与えてしまう危険すら考えられます。
では、高性能がゆえに起こるこの問題をどう解決していけば良いのかというと…
スピーカーマイクが高性能になった理由として、「集音性」と「指向性」の向上があります。つまりこれは、離れた場所の小さな音を全方向から拾えるようになったとも言えます。そこで、Web会議でお使いになるスピーカーマイクを選ぶ際には、こんな2つの機能を知っておく事で、邪魔な音を軽減する事ができます。
ですので、もし、これからスピーカーマイクの導入をお考えだったり、現在のスピーカーマイクの交換をお考えになられているのなら、「ノイズキャンセル機能」と「エコーキャンセル機能」のどちらも搭載したスピーカーマイクをお選びいただけたらと思います。
オンライン会議や録音時に雑音が入ると、スムーズなコミュニケーションや音声品質に影響を与えます。雑音を拾わないマイクは、独自の技術や仕組みを活用することで、クリアな音声を実現します。ここでは、その主な仕組みを詳しく解説します。
雑音を防ぐための基本的な機能として、「指向性」が挙げられます。指向性マイクは、特定の方向からの音のみを拾う仕組みを持っています。特に「単一指向性」のマイクは、話し手の方向に集中して音を拾うため、周囲の雑音を効果的に除去できます。この技術により、話し手の声が際立ち、会議や録音において音声がクリアになります。
ノイズキャンセリング機能は、周囲の雑音を拾わないための重要な技術です。この仕組みでは、マイクが周囲の環境音を検知し、それを打ち消す「逆位相の音」を生成します。これにより、風の音や機械の作動音などの不要な音が排除されます。ノイズキャンセリングを搭載したマイクは、特に「雑音が多いオフィス」や「屋外環境」で効果を発揮します。
最新のマイクには、音声の周波数を分析する「デジタル信号処理(DSP)」が搭載されています。この機能により、人間の声と環境音をリアルタイムで分離し、不要な音をフィルタリングします。また、マイク内部に搭載された「ポップフィルター」や「ウィンドスクリーン」も物理的に雑音を抑える役割を果たします。これらの工夫によって、より自然で聴き取りやすい音声が実現します。
雑音を拾わない仕組みを最大限に活用するには、マイクの配置や使用環境も重要です。マイクを口元から適切な距離に設置することで、周囲の雑音を抑えながら声を効率的に拾うことができます。また、防音材を活用して雑音を抑える環境を整えることで、マイクの性能を引き出すことが可能です。
雑音を拾わないマイクの仕組みは、指向性技術やノイズキャンセリング、信号処理など、多くの技術が組み合わさって実現されています。これらの技術を理解し活用することで、オンライン会議や録音の質を向上させることができます。
オンライン会議や録音において、雑音を最小限に抑えるマイクを選ぶことは、快適なコミュニケーションの実現に不可欠です。ここでは「マイク」「雑音」「拾わない」といったキーワードに基づき、具体的な選定ポイントを解説します。
マイク選びの基本は、「指向性」の確認です。特に雑音対策には「単一指向性マイク」が最適です。このタイプのマイクは、話し手の方向に焦点を合わせて音を拾う設計になっており、周囲の雑音を大幅にカットできます。一方、「全指向性マイク」は360度の音を拾うため、複数人が発言する場面には適していますが、雑音も拾いやすいので注意が必要です。
「ノイズキャンセリング機能」は、雑音を拾わないための必須条件です。この機能を搭載したマイクは、環境音や風の音をリアルタイムで打ち消し、話し手の声を際立たせます。特に、オープンスペースや雑音の多い場所での使用を想定する場合、この機能は非常に重要です。ノイズキャンセリングの性能は製品によって異なるため、レビューや実際の使用感を確認するのがおすすめです。
マイクの接続タイプも重要な要素です。一般的には、USB接続タイプが安定した音声品質を提供します。一方で、Bluetooth接続はコードレスの利便性がありますが、接続の安定性や遅延に注意が必要です。また、プロ仕様のXLR接続マイクは音質重視の環境に適していますが、オーディオインターフェースなどの追加機材が必要になる点を考慮しましょう。
雑音対策を重視したマイクは、価格によって性能が大きく異なります。エントリーモデルでもノイズキャンセリング機能が搭載されているものがありますが、プロフェッショナルな用途では中~高価格帯の製品を選ぶことで、より高い性能を期待できます。予算に応じて、「コストパフォーマンス」と「性能」のバランスを見極めることが大切です。
最適なマイクを選ぶためには、使用環境も考慮する必要があります。例えば、静かな個室であれば指向性が強いマイクが適していますが、騒がしいオフィスや屋外環境ではノイズキャンセリング機能やウィンドスクリーンの有無が重要になります。さらに、録音や会議前に音声テストを行うことで、使用時のトラブルを防げます。
雑音を拾わないマイクを選ぶ際には、指向性、ノイズキャンセリング機能、接続タイプ、価格、環境といった要素を考慮することが重要です。これらのポイントを押さえて、自分のニーズに合ったマイクを選べば、オンライン環境での音声品質を大幅に向上させることができます。
ノイズキャンセル機能もエコーキャンセル機能も素晴らしいですし、スピーカーマイクを選ぶ際には是非、抑えておきたい機能ではあるのですが、やはり一番は我々一人ひとりのちょっとした気遣いかもしれません。
例えば、相手が話している時は自分のマイクをオフにするであったり、スピーカーマイクの近くにパソコンを置かないといった気遣いが、どんな高性能なスピーカーマイクよりもWeb会議を快適にしてくれるかもしれません。ただ、気遣いにも限界がありますので、スピーカーマイクと気遣いの組み合わせでこれからのWeb会議を快適に行っていただければと思います。
音声の集音や声の聞こえ具合など、実際に設置するロケーションで試しにデモンストレーションを行ってみると、手っ取り早く確認ができます。また、映像品質なども確認できるため、デモンストレーションは非常におすすめです。
LoopGateなら、無料でお試しいただけるデモンストレーションのご用意もありますので、お気軽にお問合せ頂ければと思います!
Web会議・テレビ会議システム「LoopGate」
お問い合わせ・資料のご請求はこちら