Web会議・テレビ会議システムなら日本製のLoopGate (ループゲイト)
新型コロナウイルス感染症の影響は予想以上に大きく、長引いています。コロナ禍への対応に加え、少子高齢化社会ですので、育児や介護の両立が求められ働き方の多様性も問われ、テレワークやサテライトオフィス、Web会議環境の整備を考えている方も多いことでしょう。
弊社ギンガシステムは、1997年の事業開始以降、テレビ電話・テレビ会議の開発及び提供を続けており、2500社以上、専用機においては8万台以上の提供実績を誇ります。
今回の記事では、中央省庁や官公庁、金融機関などにもオンプレミス型の会議システム納入実績を持つ弊社が、クラウド型とオンプレミス型のメリット・デメリット、検討時の留意点などをご紹介します。
ご検討の一助となれば幸いです。
製品選びのポイント、テレビ会議の進め方など…
Web会議・テレビ会議
導入お役立ち資料 配布中!
コロナ2年目の2021年度以降に、どのようにオンラインコミュニケーション環境を構築するべきか 知りたい方はまずこちらの資料を今すぐダウンロードください。
テレビ会議・Web会議システムの導入形態には大きく2通りあります。1つはクラウド接続(ASP型)で、もう1つはオンプレミス型です。オンプレミスとは自社内に環境を構築する相手と接続する方法は、「クラウド型(ASP型)」「サーバ導入型(オンプレミス)」の二通りがあります。一般的によく使われるのはクラウド型(ASPサービス)の利用ですが、環境や利用目的、セキュリティポリシー等によってはオンプレミス型での導入という選択肢もあります。
安全保障上の対策として海外ITに関する法規制の動きもあります。これまでのWeb会議は特に海外のIT企業によるクラウドサービスが主流でしたが、取り扱われる情報が会議などの重要事項であることなどから、Web会議のスタイルを見直す企業も出てきました。
Web会議の導入形態であるオンプレミスとクラウドのそれぞれの特徴、メリット、デメリットを表にまとめました。
オンプレミス | クラウド | |
---|---|---|
特長 | サーバや端末などを自社環境に構築し自社ネットワークで利用する(閉域網であることが多い) 初期導入は構築や設定に時間がかかることがあり、サーバ費用等がかかることが多い サーバについては初期費用で購入することが多い(別途保守費がかかる) アップデートは都度作業が必要 基本的に社内にIT担当者がいる場合に検討される | インターネット経由で利用する 初期導入が早く安い 主に月額制などの利用形態が多い 常にアップデートされた最新機能 社内にIT担当者がいない場合でも利用できる | メリット | セキュリティレベルが高い 運用の自由度が高い 既設の仮想サーバやLAN環境を利用できる場合も | サービスをすぐに利用できる 運用管理の手間がかからない | デメリット | サーバ等を運用できる環境が必要 | カスタマイズは難しい メンテナンス等の影響を受ける可能性がある(主に夜間や休日等) |
クラウド型は、サービスの提供元が運用するサーバにアクセスすることで、サービスを利用します。このタイプのメリットは大きく2つあります。
運用管理の手間がかからない
サービス提供社のクラウド環境を使うため、オンプレミス型に比べてサーバ導入コストが抑えられ、導入開始がスピーディです。
クラウド型はサーバの運用管理を意識する必要がなく、手間も省けます。
クラウド型のテレビ会議・Web会議のサービスを利用する場合、サーバ利用料が含まれるのが一般的です。ちなみに、無料サービスはこの限りではありませんが、代わりに利用できるサービス範囲に制限があるのがほとんどです。
また、こういったメリットがある一方で、デメリットも存在します。
クラウド型はインターネット経由での利用となるため、通信トラブルの影響を受けたり、サービス提供者側の不具合の影響を受けたりする可能性もあります。フリーミアムなサービスでは、有料や高額ユーザーが優先されるなどの違いがある場合も。運用コストを考えると長い目で見た時に割高になる場合もあるので単純な導入費用だけではなく運用性も考える必要があります。
自社ネットワーク内に会議環境を構築する オンプレミス型Web会議のメリットは大きく3つです。
サーバ導入型は、文字通り自社のネットワーク内にサーバを設置するので、インターネットの影響を受けず、よりセキュアな環境でのテレビ会議運用が可能となります。通信を暗号化することで更にセキュリティは強固になります。
サーバ導入型は、構築から運用まで自社で行うことができます。そのため、クラウド型(ASP型)と比べてトラブル発生時に原因の切り分けも行いやすくなります。
テレビ会議をする際の接続先となる仮想の会議室も自社で設定できるなど、運用設定方法に自由が利きます。自社内の利用頻度が高い場合でも、ランニングコストが安く済むというメリットも付随してきます。
既設のデータセンターやサーバを持っている場合、サーバハードを入れずに「仮想化」という形での導入ができる場合もあります。また、通信回線も既設のVPNなど業務回線をそのまま利用することが多いです。そうすると環境整備の費用が抑えられる場合があります。
前述したように、サーバ導入型(オンプレミス)は導入コストと保守運用、それに管理体制といった準備が必要になります。それに、一度導入をすれば買い替えや変更など取り回しが利きにくいです。
このため、導入の際には十分な検討が必要となるでしょう。
特に、オンプレミス型のWeb会議はセキュリティの観点で考えると最も信頼度の高い手段です。閉域型ネットワークで利用すればインターネットとは隔離されますので、傍受できません。導入のハードルこそは若干高いものの、安定性や信頼性は非常に高いと言えます。
導入コストやセキュリティの必要性、利用頻度など複合的に考えてご検討いただくことがおすすめです。
セキュリティを重視したテレビ会議環境を構築したい場合は、セキュリティに特化したオンプレミスプランで、中央省庁や金融機関などで多数の採用実績があるLoopGateがおすすめです。無料トライアルも可能。SIerや流通商社経由での導入も可能です。スポットでの取り扱いも可能なLoopGateのトライアル・資料請求はいますぐこちらからお申し込みください。
↓↓↓
閉域接続対応テレビ会議「オンプレミス版LoopGate」のお問い合わせはこちら。
SIer流通商社経由でのご提供も可能です。