画面の表示について、画質を表現する用語として「HD」「フルHD」「4K」「8K」という言葉がよく登場します。4Kや8Kになってくると、「きれいな映像だ」ということはわかるけど、その違いは用語だけではイメージしにくいものです。
今回の記事は、画質をテーマに用語の意味と、テレビ会議・Web会議における画質についても書いて行きたいと思います。
HDやフルHDの違いを一言で言うと、映像のきめ細かさです。
「HD」「フルHD」「4K」「8K」の順に画像のきめが細かくなっていくのですが、このきめ細かさを表す数値が「画面解像度」です。これは表示される画面内にいくつ点(ピクセル)を並べるかを表す数値のことです。パソコンの設定などで「ディスプレイ解像度1920×1080ピクセル」といった数値を見られたことがあるかもしれません。
この数値が大きい方が、映る映像がきめ細かい=高画質ということになります。
それぞれの画面解像度のピクセル数を図解してみましょう。
HD:1280×720ピクセル
フルHD:1920×1080ピクセル
4K(QFHD):3840×2160ピクセル
8K(UHD):7680×4320ピクセル
例えば同じ横幅サイズのディスプレイでも、8KとHDではこれだけピクセルの数が違って、相当きめ細かく画面が綺麗になります。8Kテレビでアクション映画を見ると、まさに圧巻の迫力です。
参考:
WOWOW WEB MAGAZINE
https://corporate.wowow.co.jp/features/henai/2518.html
Web会議・テレビ会議においても画質は重要な要素のひとつです。画質がよければ相手の表情や仕草が見て取れるようになります。こちらの話が通じているのか? あるいはどのように捉えているのか…?といった部分も伺えるでしょう。意思疎通を図る上では欠かせません。
あるいは、画質がよければ製品のチェックを目で見て行うことも可能でしょう。
とある製品のサンプルが出来上がったとして、その製品を画面越しにチェックできるのです。製造業における本部と製造工場との連携に一役買うでしょう。
例に挙げた通り画質が良いことによるメリットは多くあります。しかし一方で、良すぎる画質も考えものです。画質、上述のピクセル数の多い画像データの容量は、非常に大きくなります。テレビ会議のようにリアルタイムで映像をやり取りする場合、データの量は相当なものになります。
そうなると、使用するネットワークの許容量を超えてしまい、映像の遅延によるカクつきや乱れが発生して逆効果となりえます。音声の方にも影響が出るかもしれません。
そういったこともあり、Web会議・テレビ会議の多くは映像に関するデータやり取りの設定を変更することができます。弊社のテレビ会議システム「LoopGate」も、映像の通信量を調整することができます。
(※なお、LoopGateの最大画面解像度はフルHDです。)
自宅で見る映画やゲームといったものは、4K・8Kの綺麗な映像で体感したいものです。
一方でWeb会議・テレビ会議で重要な会議を行っている場合は、前述で挙げたとおり表情・様子を伺い知るためや重要な意思決定の伝達がなされることが重要となってきます。
こういった場合は、画質の悪さや通信環境の悪さでは十分な伝達が難しくなるため、画質は高すぎても低すぎても良くありません。通信状況も安定し、相手の表情も伺える程度の最低限の画質は確保したいものです。