Web会議・テレビ会議システムなら日本製のLoopGate (ループゲイト)
テレビ会議の常時接続システムという存在を知り、興味を持っている方もいるでしょう。ただ、常に映像を映せるツールとしては監視カメラもあり、両者の違いが気になるところです。
実は、テレビ会議の常時接続システムと監視カメラは、リモートで常につなぐという面では確かに似ていますが、使用用途が全く異なるため本質的には別物です。
今回は、テレビ会議の常時接続システムの本質をざっくりおさらいしつつ、監視カメラとの違いを解説していきます。
この記事の目次
テレビ会議の常時接続は、インターネット回線を通して遠く離れた拠点の映像を常に流し続けます。バラバラに点在する拠点間でお互いのオフィス映像が常時接続されるので、各拠点が合体したような雰囲気のもとでビジネスを進められます。
これにより、遠隔地の拠点のメンバーが一緒に朝礼に参加したり、雑談に加わったりできるようになります。
例えば、いざ社内の打ち合わせをするとなった時に、お互いのスケジュールを調整する必要があります。テレビ会議の常時接続であれば、必要なタイミングで近くにいる社員に話しかけるような形で打合せできます。リモートでもビジネスを円滑に進めたいケースに便利な接続方法です。
監視カメラは、犯罪を防ぐために利用されるのが一般的です。つまり、その名の通り監視が目的です。そして、防犯や記録を目的に設置されることがほとんどでしょう。そして、コミュニケーションを取ることは用途にしておりません。
もちろん、監視カメラもビジネスシーンにおいて利用する場合があります。例えば、工場といった生産現場に設置して、本部から状況を「管理」するための用途です。この場合も、管理相手からのコミュニケーションを目的としていないのであれば、監視カメラが用いられる方が多いと思います。
監視カメラは多くの場合、監視対象の手が届かない場所に設置され、監視される側からは操作ができず、映像の確認もできません。操作確認ができてしまえば、そもそも監視の役割が無くなってしまいます。
監視カメラは監視が目的なので、ビジネスに導入するとなれば、社員が身構えてしまいます。相手へのコミュニケーションも取れず、見えない相手に見られている心理的な負担は、業務効率やモチベーションにも大きなマイナス効果を与えてしまう恐れがあります。
その点、テレビ会議の常時接続では、上司も部下も対等な立場でお互いの映像を確認できます。監視カメラよりは、監視されているという意識が和らぎやすいでしょう。
社員の心理面に対する影響を考えるのであれば、監視カメラよりもテレビ会議の常時接続システムが適しています。
今回はテレビ会議の常時接続の概要をおさらいしつつ、監視カメラの違いについて解説しました。
最近では、映像通話が可能なチャットやWeb会議ツールなど様々なツールが登場しているので、拠点間の映像を接続する方法はいくつもあります。その中から、用途や目的、利便性といった点を考慮いただき、常時接続の導入をご検討いただければと思います。
まずは無料で試しませんか?
テレビ会議
常時接続システム
無料トライアル
受付中!
今なら、拠点間の常時接続を貴社の環境で試せる無料トライアルを受付中です。
実際につないで映像・音声の品質、操作性をご体感ください!
※無料トライアルセットの機器構成は変更される場合がございます。予めご了承下さい。