テレビ会議システム・Web会議なら日本製・国産のLoopGate (ループゲイト)
最近では当たり前になったテレビやパソコン・モニターの液晶パネルですが、この液晶パネルにはさまざまな種類の駆動方式があります。
まずはTFT液晶と呼ばれるもので、細分化するとTN、VA、IPS方式に別れます。そして最近では有機EL(OLED)方式も登場しており、これを採用したテレビ・ディスプレイ製品も数を増やしています。
これら駆動方式にはそれぞれ異なる特性を持っており、それぞれにメリット・デメリットが存在します。この違いをざっくりでも把握されていると、数多くの製品の中から目的に沿った最適なものを選びやすくなると思います。
今回は、Web会議で最適なテレビを選択する時の観点で、それぞれの駆動方式の違いをご紹介いたします。
この記事の目次
液晶パネルの駆動方式に違いがあるのは仕組みや原理が違うためですが、それぞれの駆動方式のメリット・デメリットとWeb会議で最適なシーンをまとめます。
画質を表す「HD」「フルHD」「4K」「8K」、解像度や画質の差による通信負荷を徹底解説!
Web会議のフレームレートとは?スムーズな会議映像を得るために
メリット | 応答速度が速い コストが安価 |
---|---|
デメリット | 視野角が狭い 色の再現性が低い |
相性の良い利用シーン | パソコンを使ったWeb会議 オンライン商談 リモート接客・無人窓口など個室会議ルームでの利用 |
TFT方式の一つで、液晶パネルの中では最も昔から存在しており、例えばパソコンのディスプレイモニタに多く採用されている方式です。
TN方式は、液晶分子がねじれた構造を持つ技術であり、電圧を加えることで分子のねじれ具合が変化し、光の透過量を制御する仕組みです。この構造により、比較的低コストで製造が可能なうえ、応答速度が速いことが大きな特徴です。特に高速で動く映像が多いゲーム分野では、動きの滑らかさが求められるため、今でも根強い人気があります。一方で、視野角の狭さや色の再現性の低さが課題とされており、高品質な映像を求める用途には向かないこともあります。 最新の動向として、TN方式は依然としてエントリーモデルのディスプレイやゲーミングモニターにおいて主力として採用されています。製造コストの削減が進む一方で、応答速度のさらなる改善が図られており、プロゲーマー向けの超高速モニターの市場では依然として需要が高い状況です。
メリット | 黒部分と白部分がはっきりしてコントラストが良い 遮光性が良く黒色が良く見える |
---|---|
デメリット | 応答速度が遅い 視野角が少し狭い |
相性の良い利用シーン | 比較的小さい会議室で利用 日光の入りやすい会議室で利用 |
VA方式もTFT方式の仲間です。VA方式は、液晶分子が垂直方向に配置されている点で他の方式と異なります。電圧を加えると液晶分子が水平に倒れ、光の透過が調整されます。この技術構造により、黒の表現力が非常に高く、高コントラストな映像を実現することが可能です。そのため、映画鑑賞や映像編集に適したディスプレイとして利用されることが多いです。ただし、応答速度はTN方式ほど高速ではないため、動きの多い映像では残像が気になる場合があります。
近年では、VA方式はテレビや大型モニターを中心に採用され、特にHDR(ハイダイナミックレンジ)技術との相性が良いとされています。また、製造技術の向上により応答速度の改善が進み、高コントラストと高速性の両立を目指した製品が増えてきています。
メリット | 広い視野角 色の再現性が高い |
---|---|
デメリット | コストが高い 少し白がかった表示(コントラストが弱い) |
相性の良い利用シーン | ワイドな会議室レイアウト オフィス同士の常時接続 オンラインセミナー |
IPS方式もTFT液晶の一つです。色の再現性と視野角の広さから、ワイドなレイアウトの広い会議室やセミナールームに適しています。また、常時接続にも最適で画面越しの会話や資料の確認なども快適に行えます。
IPS方式は、液晶分子が平行に配置され、同一平面上で回転することで光の透過量を調整します。この技術により、広い視野角を実現するとともに、高い色再現性が特徴となっています。他の方式と比較して、斜め方向からの視聴でも色の変化が少なく、正確な色表現が求められるデザインや写真編集の分野で特に重宝されています。
最新動向としては、IPS方式はモバイルデバイスや高品質なデスクトップモニターにおいてその需要が拡大しています。特に、4Kや8Kの高解像度ディスプレイでの採用が増え、HDR技術を搭載することでさらなる色再現性とコントラストの向上を実現しています。また、消費電力の改善や製造コスト削減が進んでいるため、より広い用途での普及が期待されています。
メリット | 画質・発色・コントラストが非常に良い 視野角が広い 省電力性が高く、ディスプレイが薄くて省スペース |
---|---|
デメリット | コストが非常に高い 同じ映像を表示していると画面が焼き付く可能性がある |
相性の良い利用シーン | 映像配信 会議利用全般 |
有機EL方式はTFT液晶とは全く異なる仕組みの方式で、画質表示や視野角などで非常に優れた性能を発揮します。最近ではスマートフォンでの採用も増えており、多くの方がその鮮やかな表示を目にしたことがあると思います。その反面、この方式を採用したテレビはどの方式よりも割高です。
Web会議でも高いレベルの画面表示が見込めますが、一方で、同じ表示を固定で続けた際に画面が焼き付く現象が発生する場合があるようです。
とは言え、その点は他のどの駆動方式でも起こりえるため、連続稼働のしすぎは控えた方が良いと思われます。
有機EL方式は、液晶とは異なり、有機物からなる薄い膜に電圧を加えることで自発光する技術です。この特性により、バックライトが不要で、パネルそのものが光を発する仕組みを採用しています。その結果、個々の画素が独立して光を制御できるため、完全な黒を表現することが可能です。これにより、液晶方式では実現が難しい非常に高いコントラスト比を達成できる点が有機EL方式の大きな特徴です。また、応答速度が極めて速く、映像の動きが滑らかであるため、スポーツ中継やアクション映画など動きの多い映像にも最適です。
最新動向として、有機EL方式は高級テレビやスマートフォンのディスプレイとしての採用が拡大しています。特に、薄型化や曲面ディスプレイといった柔軟性を活かしたデザインが可能な点が注目されています。また、RGB(赤・緑・青)独立型のピクセル技術が進化し、従来の色再現性をさらに向上させる製品が市場に登場しています。一方で、有機物質の劣化により、画面焼き付き(イメージリテンション)の課題が残っているため、これを解決するための技術革新が進められています。
加えて、消費電力の面でも改善が進行しており、特にスマートフォンなどのバッテリー駆動デバイスにおいては、ダークモードとの組み合わせで効率的なエネルギー使用が可能となっています。現在では、LGやSamsungといったメーカーが主導し、有機EL方式のパネル技術がより多くの市場で採用されるようになってきています。
もちろん、駆動方式以外の製品の特性や、最近ではデメリットを解消する技術も出ているため、一概には言えません。
Web会議システムでテレビをご利用になる場合に、テレビの購入や買い替えを検討される方がおられると思いますが、これら液晶パネルの特性の違いを考慮し、目的や状況に応じた製品を購入した方がより適切な製品を選定できると思いますので、是非ご参考ください。