テレビ会議システム・Web会議なら日本製・国産のLoopGate (ループゲイト)
熊本県美里町は、熊本県のほぼ中央に位置しており、熊本市から南東へ約30km、車で約40分程度の距離にある自然豊かな町です。平成16年11月1日に中央町と砥用町が合併して誕生しました。美里町の町名は、合併時に全国から公募し選考を経て、「いつまでも美しいふる里でありますように」という想いが込められて名付けられました。
日本は現在、少子高齢化と人口減少という国をあげての大きな課題に直面しています。この問題は、特に地方自治体において深刻な影響を及ぼしており、多くの町村が存続のための対策を進めています。
この背景の中、高齢者化比率が約50%と人口の半数が高齢者という課題に直面している熊本県の美里町は、いかにしてこの問題に取り組んでいるのでしょうか?
美里町役場では、庁舎の窓口業務にリモート窓口システムの「テレ窓」を導入されました。これは少子高齢化や人口減少、働き手不足といった日本社会が抱える「2040年問題」に対しての、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の取り組みの一手として挙げられます。
今回、私たちは美里町の上田町長に直接お話を伺い、町が直面する課題に対する取り組みとして注力されている、DX推進について詳しく探りました。
「2040年問題」は、日本が直面している人口変動に関連した重要な課題です。この間、労働年齢層の人口が大幅に減少し、高齢者人口が増加することが見込まれています。これにより、自治体は税収の減少や行政サービスへの需要変化に直面し、新たな挑戦に立ち向かう必要があります。
政府は市町村の合併や統廃合を推進してきましたが、これにより住民と自治体の距離が広がり、自治体機能の見直しが求められています。また、自治体は共有経済の活用や地域に根差した企業や団体を通じて、地域コミュニティの強化を図っています。これにより、住民同士の助け合いや協力が促進されることを目指しています。
この2040年問題への対応には、従来の行政モデルからの脱却と、地域コミュニティの協力体制の構築が重要です。日本の社会構造の変化に適応するため、革新的なアプローチが必要とされています。
この記事の目次
上田町長:
美里町は2004年に旧中央町と旧砥用町の合併により一つの自治体となりました。合併前の各町の庁舎は現在も運用しており、結果として庁舎が2つ存在している状況です。この庁舎の二重化が一つの課題として挙げられます。
具体的な問題としては、各庁舎に課が分散しているため、取り扱う業務が異なることです。例えば税務関連の業務は一方の庁舎で、福祉関連の業務はもう一方の庁舎で行われます。そして、相談窓口も業務によって別になりますので、住民が手続きをする際には業務によって訪れる庁舎が異なっていました。
住民からすれば、どちらの庁舎に行けばいいのか混乱を招くことになります。特に高齢者や初めて役場を訪れる方にとっては、このような状況は非常に不便であり、とても効率的と言えない状況でした。
上田町長:
庁舎が2つある状況は、特に移動が限られたご高齢の方や多忙な住民にとっては大変なご負担になります。美里町は合併により町域が広がりましたので、遠くの庁舎に来庁するためには相当な時間と労力を要するでしょう。
解決策として考えたのが、画面を通じて対話が可能な「リモート窓口」です。リモート接続という技術を活用することが、この課題を解消するアプローチであると考えたのです。そこで、旧中央町と旧砥用町の庁舎に、テレビ窓口システム「テレ窓」を導入しました。旧中央町と旧砥用町にそれぞれリモート対応が可能なテレビ窓口を設置することで庁舎がリモートで繋がり、窓口における相談や手続きが可能となりました。
テレ窓は、機械操作が不慣れな方でも簡単に使えるように設計されています。窓口に設置されたボタンを一つ押すだけで相手に繋がります。事前の設定や登録といった操作は、利用者のハードルを高めてしまう要因の一つであるため、美里町では簡単な操作性という点を重視して、リモート窓口システムの導入を検討されました。
上田町長:
テレビ窓口システム「テレ窓」の導入により、住民が一方の庁舎でしか行えない特定の手続きのためにもう一方の庁舎に移動する必要がなくなりました。これによって住民の時間と労力が節約され、受付対応スタッフにとっても効率的な案内や住民サービスの提供が可能になります。
テレ窓は、住民サービスの質を向上させるとともに、美里町の行政サービスの現代化にも貢献すると期待しています。今後は、例えば子ども家庭センターなど様々な出先機関にも設置し、より利便性を高めるような働きかけも行ってまいりたいと考えています。
美里町役場の庁舎に設置されているテレビ窓口「テレ窓」は、専用のブースの中に設置されています。ブース内での声は外部に漏れにくく、相談者に対してのプライバシー保護にも配慮された作りです。
また、テレビ窓口には「書画カメラ」という書類をモニター画面に投射できる機器も備えられており、例えば手続き書類の記入方法を、モニターを通じて説明することが可能で、非常に利便性に優れた設備となっています。
まずは無料で試しませんか?
テレビ窓口システム
「テレ窓」
無料トライアル
受付中!
今なら、オンライン相談・テレビ窓口システムを実機で試せる無料トライアルを受付中です。
実際につないで映像・音声の品質、操作性をご体感ください!
上田町長:
美里町では地域発展のために様々な取り組みを進めています。特に、伝統的な棚田の維持と保護は重要なプロジェクトです。これらの広大な面積を守るためには草刈りなどの維持管理が重要です。単にプロジェクトを発信するだけでなく、守ることもセットで取り組む必要があります。維持管理のためにボランティアを募ることや、棚田を使った新しいことを始めたいという方の移住促進にも取り組んでいます。
労働力人口の不足や若者不足といった人手不足の問題に対処するため、定住化と移住促進にも力を入れています。良好な生活環境と子育て支援を前面に出し、新たな住民の受け入れを促進しています。また、行政の効率化と公務員不足問題への対応策として、DXを取り入れた新しいサービスモデルを導入しています。これは、町の魅力を高め、より多くの人々を惹きつける重要な要素です。
夕日に照らされた美里町の棚田
上田町長:
経済面では今後、熊本県に台湾のTSMC(半導体企業)やその関連企業が進出しており、新しい雇用の創出が期待されます。これにより、若い労働力人口の増加と地域経済の発展に大きく寄与します。美里町はこれらの企業にとって魅力的な居住地であり、通勤範囲内に位置しています。
今後、美里町は住民サービスの充実化や経済の活性化に引き続き力を入れ、地域の発展と魅力をさらに高めていくために努力を続けます。このようなさまざまな側面からのアプローチが、町の持続可能な成長と住民の生活の質向上につながっていくことを期待しています。
DX推進もそうですが、新しい技術や手法は積極的にテストを行って取り組んで参りたいです。
例えば、今回のテレ窓のようなリモート窓口については、そもそも窓口に来られない方々にはどのように利用してもらうかという点があります。もちろん、広報は行いつつも、いっそ窓口から住民のもとに伺うようなことも有効ではないでしょうか。
リモート窓口「テレ窓」を車両に搭載し、住民のもとへリモート窓口が伺うという移動式の窓口とすることもテストしてみたいと思います。
(テレ窓は、モバイル通信回線でも接続可能なため、移動式のリモート窓口は実現可能です)
このような、新しい技術や取り組みは行政の効率化を進めるためにも、もっともっと試してみたいです。実験台として是非参加してまいりたいと考えております。
上田町長のお言葉からは、美里町への深い想いと将来に対する熱意を感じました。2040年問題という大きな課題を抱えながらも、新たな技術や取り組み、他の地方自治体への共有・発信を積極的に行い、日本社会全体の問題とそれに立ち向かう取り組みを推進されてらっしゃいます。
ギンガシステムとしても、人と人をつなぐオンライン技術を社会に役立て、このような取り組みの推進をサポートして参ります。
自治体におけるリモート窓口システムの活用を動画でご紹介しています。
本庁の職員と出張所(支所)に訪れた市民とをテレビ画面でつないで書類の書き方を指導しています。
まずは無料で試しませんか?
テレビ窓口システム
「テレ窓」
無料トライアル
受付中!
今なら、オンライン相談・テレビ窓口システムを実機で試せる無料トライアルを受付中です。
実際につないで映像・音声の品質、操作性をご体感ください!