テレビ会議は、普段の会議とは違った部分への気遣いが必要なことがあります。些細なことでもお互いにやりにくさを感じてしまえば、積極的にテレビ会議を利用しにくくなるかもしれません。
しかし、ちょっと気をつければ大体のことは上手く解消できます。
今回は、会議の時の「同時発言」。ダブルトークなどとも呼ばれますが、自分と相手が同時に話してしまうシーンにフォーカスを当てて、改善方法や気遣うポイントをまとめました。
この記事の目次
テレビ会議時の同時発言が引き起こす問題
普段の会議では、たとえ誰かと一緒に発言したとしてもある程度声は聞こえるのですが、これがテレビ会議だと全く分からなくなり誰が発言したかも把握しにくいです。
音響機器のエコーキャンセリングが原因?
エコーキャンセリング機能はマイクスピーカーによっては備わっている機能で、文字通りエコーの発生を抑えてくれるすばらしい機能です。ところが、同時発言で聞こえにくくなる一つの要因に、このエコーキャンセリング機能が影響している場合が考えられます。
エコーキャンセリングの仕組みは、自地点で喋った音声が相手側のマイクを通じて返ってこないように処理をすることなのですが、相手と同じタイミングで喋った時に相手が話した音声も処理してしまうと、相手の声が聞こえなかったり、音質が変わってしまったりということが起こってしまうのです。
会話だけでなく、資料をめくった際の音などでも同じような影響を受けてしまう場合があります。
(もちろんマイクスピーカー機器や備わっているエコーキャンセリング機能にもよります。)
ダブルトークの対策を考える
対策1:対応できる音響機器を使う
エコーキャンセリングの際、エコーのみを除去してくれる機器は当然あります。入れ替えや新規導入検討のテストやデモの際に、評価ポイントの一つとして入れてみてはいかがでしょうか。同時発言が頻繁に発生するブレストなど、テレビ会議利用の幅が広がるというメリットもあります。
対策2:マイクミュート機能の活用
お手持ちの機材で同時発言時に影響が出ることが分かっている場合は、マイクのミュート機能を活用することである程度カバー可能です。自分が話さない時はマイクをミュートにしておけば前述の資料をめくった際の音などの影響もなくなります。

対策3:テレビ会議・Web会議のシステムそのものを見直す
テレビ会議・Web会議システムによっては、そもそもダブルトークのような音声のやりとりが苦手な仕組みである可能性があります。スピーカーマイクのような音響機器ではなく、システムそのものを見直すこともオススメです。
いつも利用しているシーンにおいて、ダブルトークのように声が行き交う場面が多いのであれば、それに対応できるシステムを選んでみてはいかがでしょうか。
ZoomとTeamsを同時利用する際の音声トラブルを防ぐ方法
ZoomとMicrosoft Teamsを同時に利用する場合、音声設定の競合によるトラブルを防ぐためには工夫が必要です。以下に、よくある問題とその解決策を紹介します。
主な課題
- 音声の競合: 両ツールが同じマイクやスピーカーを使用しようとすると、どちらかが動作しなくなる場合があります。
- エコーやハウリング: 同じ空間で利用すると音声の反響が発生しやすくなります。
- リソース制約: 1台のデバイスでは、音声デバイスの同時使用に限界があることも。
解決策
- 音声出力デバイスを分ける
Zoomの音声出力をPCスピーカー、Teamsをヘッドセットに設定するなど、スピーカーを分けて使用します。 - マイクの優先設定
一方のツールをミュートにして聞き取り専用にすることで、マイクの競合を回避できます。 - 仮想オーディオソフトの利用
VB-Audio CableやLoopbackなどを使い、1つのマイクを両ツールで同時利用可能にします。 - デバイスを分離
例として、ZoomをPCで、Teamsをスマートフォンで利用する方法があります。
注意点
エコーやハウリング防止のため、ノイズキャンセリング機能付きヘッドセットの使用を推奨します。また、設定は事前に確認し、バックアップデバイスを準備しておくと安心です。
これらの方法で、ZoomとTeamsの音声トラブルを最小限に抑え、スムーズな同時利用が可能になります。
LoopGateならダブルトークにも対応
弊社のテレビ会議システム LoopGateは音声品質を重視しており、ダブルトークといった使い方にももちろん対応しています。音声品質は直接体感・使ってみて耳で聞いてみないことには、なかなかその違いが分からないものです。また利用するシーン(会議室?オフィスフロア内?)、まわりの環境などなど、実際の使い方をデモンストレーションしてみるのが一番です。
車を買う時に試乗するように、LoopGateもデモができますので、一度試してみてください!
関連ページ
-
色々な情報を知る
【2025年版】ウェブ会議システムの質を高めたい方必見!便利なサポートツール6選…
ウェブ会議の質を向上させる重要性 リモートワークの普及に伴い、ウェブ会議の効率化が重要視されています […] -
色々な情報を知る
離職防止するための最適な社内コミュニケーション方法とは?
職場における離職率の上昇。その背景には、意外にも社内コミュニケーションの課題が隠されています。日々の […] -
色々な情報を知る
情報共有の壁を越える!コミュニケーションロスを防ぐ実践的な方法
日々の業務の中で、コミュニケーションがスムーズにいかず、重要な情報が伝わらないことによるロスを感じた […] -
色々な情報を知る
企業向けオンプレミステレビ会議システムの最適なリプレイス方法とは?相次ぐサポート…
企業が使用するオンプレミスのテレビ会議システムは、これまで高い信頼性とセキュリティを提供してきました […] -
色々な情報を知る
双方向コミュニケーションの重要性と組織内での実践ガイド
双方向コミュニケーションは、現代のコミュニケーションの中でも特に重要な形式であり、双方が意見を交換し […] -
色々な情報を知る
オンプレミス vs クラウド:それぞれのメリット・デメリットを徹底比較
企業がITインフラを選ぶ際、オンプレミスとクラウドのどちらを採用するかは大きな決断です。オンプレミス […]




