テレビ会議システム・Web会議なら日本製・国産のLoopGate (ループゲイト)
Microsoft Teams、Google Meet、zoomなど数々のWeb会議が普及し一般化してきました。商談や会議などいろいろな場面で使われていますが、相手の声が聞こえにくくて困った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事ではWEB会議(ビデオ会議)における音のトラブルうち、音がこもって聞こえる症状などの音質トラブルについて解説します。
この記事の目次
WEB会議で音がこもって聞こえるのは、音声通信の周波数が、人の話し声の周波数帯域を下回っていることが原因と考えられます。人間が日常の中で聞こえている音の周波数は20Hz~20,000Hzぐらいまでと言われていますが、WEB会議などの音声通信でやり取りしている音声周波数は様々で、例えば電話サービスであれば3.4Khz程度の音声しか伝わりません。
つまり対面であれば聞こえているはずの高音域の周波数が、音声通信を経由することでカットされてしまい、聴き取りにくくなるのです。
電話 | 300Hz~3,400Hz |
VOLTE等の携帯電話 | 50Hz~7,000Hz |
WEB会議 | 100Hz~10,000Hz |
テレビ会議 | 100Hz~20,000Hz |
※サービスにより異なります
例えばMDよりCDの方が音質が良いとか、ハイレゾオーディオの方がさらに音質が良いという話を聞いたことはありませんか?これらも再生できる(保存できる)音声の周波数帯の違いによるものなのです。
次項ではそれ以外の原因についても確認してみましょう。
WEB会議で音がこもるって聞こえる場合、次の3つを確かめてみてください。
それぞれ詳しく解説します。
例えば、卓上のスピーカーマイクを使っているときに話し手の口元とマイクの間に遮蔽物(ノートパソコンのモニター部分や、飛沫対策のアクリル板など)があると、音が迂回することになり、マイクにたどり着く音質が下がってしまいます。マイクと発言者の間の遮る物を取り除きましょう。
マスクをつけて会話する場合は特に意識してマイクに向けて発言した方が良いでしょう。
会議室でディスプレイを見ながら話していると、気づけばマイクを背にして発言していることがあります。後ろ向きに話した声は壁などを反射してマイクにたどり着くことになり、遠くから話しているのと同じように、聞こえにくくなります。
マイクやスピーカーによっては対応している音声周波数帯域が狭いものがあります。なかには7kHzまでしか音を拾えない、または出力できないような性能のものもありますので、目安として音声周波数帯域は12kHz以上のもの、できれば14kHz以上を選ぶとクリアに聞こえるようになるでしょう。
音がクリアに聞こえない問題は、発言者の発声方法も影響している可能性があります。 よく聞き返される人はマイクに向かって話すことに加えて、次のようなことを意識してみると良いでしょう。 コロナ禍ではマスクをつけることが一般的ですが、マスクも一つのフィルターを通して発声するようなものですから、特に発声に気をつけましょう。
このほかにも自信のない話をするときは、モゴモゴしますので、声がこもってしまう原因になりますね。
音がクリアに聞こえない理由は様々ですが一つひとつ確かめてみるとすんなり解決していけるかもしれません。
解決の参考となれば幸いです。
また、最近は音声通信の技術も高まり、対面とほぼ同じ感覚で会話できる製品もあります。(画面越しにケンカさえもできてしまう?)ご興味のある方は以下のページをご覧ください。