電子機器の故障原因につながる!他の機器の電源アダプタを使用するリスク

電子機器の故障原因につながる!他の機器の電源アダプタを使用するリスクのイメージ画像

スマホ、タブレット、パソコンなどなど、私たちは毎日電子機器を便利に使っています。
ところが、現代ではこういった電子機器があまりにも多くなりすぎた事もあり、コネクタが同じだからという理由で、ついつい他機器の電源アダプタを使ってしまった事はないでしょうか?

他機器とはいえ、コネクタが同じなら…

  • 1つで複数の機器に使い回せる
  • 外出するときの荷物を減らせる
  • コードがグチャグチャになる事を避けられる

と思いがちではないでしょうか。
しかし、実は他機器の電源アダプタがあなたの電子機器にデメリットを与えてしまう可能性があります。特に長時間、しかも頻繁に使う機会の増えたノートPCなどは注意すべきです。弊社の扱うテレビ会議専用機「LoopGate」も例外ではありません。

空間・音声・映像システム設計 会議室インテグレーション

電源アダプタの役割は大きく分けて2つあります。

  • 交流を直流に変換する
  • 各電子機器に合った電圧に変換する

家庭に送られてくる電気は100Vが主で、電流は発電・送電効率化のため交流で送られてきます。しかし、一般家庭の電子機器に使用するには直流に変換する必要がある上、使用する製品に応じて電圧の調整をしなければなりません。
こういった役割を果たしている電源アダプタだからこそ、適合通りのものを使わなくていけないのですが、もし、他機器の電源アダプタを使い続けたとしたら、一体どうなってしまうのでしょうか?

ACアダプターの役割と重要性

ACアダプターは、私たちが日常的に使用する電子機器を安全かつ効率的に動作させるために欠かせない部品です。その役割を正しく理解することは、機器のトラブルを未然に防ぎ、寿命を延ばすことにつながります。

ACアダプターの基本的な役割

ACアダプターの主な役割は、家庭用のコンセントから供給される交流電流(AC)を、電子機器が利用可能な直流電流(DC)に変換することです。この変換プロセスは、電子機器が正しく機能するために不可欠です。たとえば、パソコンやスマートフォンなどのデバイスは特定の電圧・電流で動作するよう設計されています。ACアダプターは、それぞれの機器に最適な電力を供給することで、安定した動作を実現します。

なぜ専用のACアダプターが必要か

各電子機器に付属しているACアダプターは、内部回路や部品に合わせて設計されています。コネクタの形状が同じであっても、電圧や電流が異なるACアダプターを使用すると、以下のような問題が発生する可能性があります:

  • 故障のリスク:過電圧や低電圧が原因で内部回路が損傷する。
  • 充電不良:適切な電流が供給されず、充電速度が遅くなる、または充電が完了しない。
  • 過熱・発火の危険:特に長時間使用する場合、適合しないアダプターの使用は発熱や火災の原因となる。

適合しない電源アダプタを使った場合に起こり得ること

ノートPCでのWeb会議やLoopGateの専用機を使ったテレビ会議のシーンを例にすると…、

Web会議やテレビ会議は、通常短い時間で終わるという事はおそらくないと思います。1時間を超えてミーティングをすることも珍しくはありません。
そんな長時間行われる事が想定されるWeb会議に、他機器の電源アダプタを使い続けていると、上述した電圧が機器に推奨される調整がなされず、長時間PCは大きな負荷がかかってしまい、高熱化させてしまうだけでなく、ごく稀に発火してしまうような危険さえあります。

Web会議やテレビ会議を行うと機器は熱をもっている

お気づきになられる方もいるかと思いますが、Web会議を行っている間、例えばノートPCなどはけっこう熱を帯びて熱くなっていると思います。ファンもフル回転して大きな音が鳴っているなど…、それだけWeb会議でやりとりする映像の表示は、PCに負荷がかかっています。電力も消費しております。

このような状況で、正しい電源アダプタを使用せずに、さらに電圧不足や過充電といったものを積み重ねてしまうと、

  • バッテリーの劣化
  • 端末の寿命短縮

といった事になり、機器の故障原因になってしまいます。
仮に会社から支給されたPCだった場合、故障などで寿命が縮まり、買い替えコストが増えるといったデメリットが併発するかもしれません。

ACアダプターの故障を調べる方法

ACアダプターの故障は、電子機器の動作に大きな影響を与えるため、早期に原因を特定することが重要です。ここでは、具体的な調べ方をわかりやすく解説します。適切な方法で故障箇所を見つけることで、修理や交換の判断を迅速に行えます。

1. 外観をチェックする

まずは、ACアダプターの外観を確認しましょう。特に以下の点を注意深く観察します:

  • ケーブルの断線や破損
    ケーブルが曲がったり、外側の被覆が剥がれていないかを確認します。断線が疑われる場合、電流が正常に流れず、充電や動作が不安定になることがあります。

  • コネクタ部分の状態
    コネクタが曲がったり、汚れていると、接触不良が発生する可能性があります。特に使用頻度の高いコンセントやUSBポートは劣化しやすいため、異常がないか確認しましょう。

  • 外装の変形や変色
    過熱が原因でACアダプターが変形したり、焦げたような跡がある場合、内部回路が損傷している可能性があります。

2. 他のコンセントや機器で動作確認を行う

次に、ACアダプターが実際に電力を供給できているかを調べます。

  • 別のコンセントを使用する
    コンセント自体に問題がある場合もあるため、他の場所のコンセントに差し替えて確認します。

  • 別の機器で動作確認
    同じ仕様(電圧や電流)のACアダプターがあれば、一時的に使用してみます。動作する場合、元のACアダプターに問題があると考えられます。

3. 電圧の測定を行う

電気の知識がある場合は、マルチテスターを使ってACアダプターの出力電圧を測定しましょう。以下の手順で調べられます:

  1. マルチテスターを「DC電圧」モードに設定します。
  2. ACアダプターのコネクタ端子にテスターのプローブを接触させます。
  3. 仕様に記載されている電圧と測定値を比較します。

測定値が規定値を下回っている、もしくは全く出力がない場合、ACアダプターが故障していると判断できます。

4. 修理または交換を検討する

故障が確認できた場合は、修理または交換が必要です。自分で修理を試みる場合は、十分に注意してください。修理が難しい場合は、正規品のACアダプターを購入することをおすすめします。

ACアダプターの寿命を延ばすための使用方法と保管方法

ACアダプターは電子機器に不可欠な部品ですが、使い方や保管方法を誤ると寿命を縮める原因になります。ここでは、ACアダプターを長持ちさせるための具体的な使用方法と保管方法について解説します。

1. 使用時のポイント

ACアダプターの使用方法次第で、寿命を大きく左右します。以下のポイントを守ることで、長く安全に使用できます。

  • ケーブルを曲げない
    ケーブル部分は断線しやすいため、無理に引っ張ったり、急な角度で曲げたりしないよう注意しましょう。特に、使用中にケーブルが引っ張られないよう、十分な余裕を持たせることが大切です。

  • 過熱を防ぐ
    使用中の過熱は寿命を縮める主な原因の一つです。通気性の悪い場所や高温になる場所での使用は避けてください。夏場や直射日光が当たる環境では特に注意が必要です。

  • 適正な仕様の機器で使用する
    ACアダプターは対応する電圧・電流に基づいて設計されています。適合しない機器で使用すると、負荷がかかり故障や過熱の原因となります。必ず正規のアダプターを使用しましょう。

2. 保管時の注意点

使わないときの保管方法も、ACアダプターの寿命に大きく影響します。

  • ケーブルをきつく巻きすぎない
    ケーブルを収納する際、きつく巻きすぎると内部の配線が傷む可能性があります。軽く束ねて、余裕を持った形で保管してください。

  • 湿気を避ける
    湿気の多い場所での保管は、内部の劣化や腐食の原因になります。通気性の良い乾燥した場所に保管しましょう。

  • 保護ケースを使用する
    移動時や保管時にケーブルやアダプター本体を守るため、専用の保護ケースを使用すると、摩耗や破損を防ぐことができます。

3. 使用頻度に応じた点検

ACアダプターは長期間使用するほど摩耗が進むため、定期的な点検が必要です。

  • ケーブルの断線やコネクタの緩みがないか確認する。
  • 長時間の使用後は、過熱していないか触れてチェックする。

特に、頻繁に移動させる場合や使用頻度が高い場合は、異常がないかこまめに確認することでトラブルを未然に防げます。

コネクタが同じだからといって安易な使用は控える

機器に付属されている電源アダプタ以外を使用することは、多くの電子機器で控えるよう、取り扱い説明書などに記載されていることが多く、メーカーも推奨はしていないと思います。

コネクタの形状が同じな電源アダプタがあれば、正規のものが手元に無ければついつい「使える」と判断しがちですが、是非、適合するアダプタをお使いください。

万が一、電源アダプタの使い回しをしたくなっても…

コネクタ形状が同じで電源アダプタの電圧が同じであれば使える…としても、やはりこれは控えるべきではと考えます。
電圧が同じなら他機器の電源アダプタを使い回しても大丈夫ということではなく、メーカーがその機器専用のアダプタを付属しているのは、当然テストなどを行って適合しているアダプタを付属しているためです。

機器に付属されている取り扱い説明書があると思いますので、良く確認をしていただきたいと思います。

いかがでしょうか。心当たりのある方は多いのではと思います。 Web会議やテレビ会議を行っている場面で考えますと、最中に機器が故障してしまえば当然、会議は中断されますし、重要な会議であるほどパニックになると思います。

大切な電子機器です。長く大切に使うために、電源アダプタは正規の正しいものをご利用ください!

空間・音声・映像システム設計 会議室インテグレーション

関連ページ