テレビ会議システム・Web会議なら日本製・国産のLoopGate (ループゲイト)
テレビ会議やWeb会議は当然のことながら、通常の会議とは勝手が違うところが多々あります。そのため、通常の会議とは違った点に気を使わなければなりません。
慣れない内はともかく、今後どんどんオンラインコミュニケーションが浸透して拡がっていく時代背景をみれば、テレビ会議・Web会議特有の気をつけたいポイントを意識して使いこなしていきたいものです。少し意識して変えていくだけでも、やりにくさを感じていたことが改善されますし、相手に好印象をもたらすかもしれません。
さて、今回のテーマはテレビ会議・Web会議の「目線」です。
この記事の目次
ノートPCを使ってWeb会議を行うのであれば、モニター上部にカメラが備わっていることが多いので、目線のズレはそこまで大きくはありません。とは言え、カメラを見るようないわゆる「カメラ目線」でない限りは、どうしても目線はズレます。
テレビ会議・Web会議は基本、モニターを見る会議なので、目線は当然モニターに向くのでカメラには向かず、多少なりともズレは出てきます。
しかし、カメラやモニターを端末とは別に接続するようなテレビ会議専用端末、もしくはパソコンの画面をモニターに映し出す…といった使い方となると、カメラとモニターの配置関係から目線のズレは大きくなります。
カメラがモニター画面に被って邪魔なので、カメラを画面からズラした位置に置くことがありますが、そうするとカメラに映る映像は画面を見上げたり見下げたり…といったような、様子になるでしょう。
全く違う角度に置くと、完全にそっぽを向いている状態になります。
別の端末を見て説明をしている…といった、理由があってカメラから目線を外しているのであれば、そこまで問題は無いかもしれませんが、目線が終始合わないと人によっては印象がマイナスになるかもしれません。
重要な話をしているのに相手の目や顔がこちらを向かないために、表情から伝わる想いや感情みたいなものが伝わってこないストレスがあります。(何かこう…淡々としているような)
みたいになると、せっかくのテレビ会議・Web会議が充実したものにならないかもしれません。なので、こと目線のズレを解消していくべきです!
ぜひぜひ、「目線」について改善していきましょう!
モニターとカメラが離れた配置をしている場合は、なるべく「カメラ側」を向いたり見ることでも、明後日の方向を向かなくなりますので有効です。顔だけ向けることも良いですが、可能であれば身体もそちらを向くように意識すれば、対話している形はより強くなります。
カメラを凝視すると画面自体に意識が行かなくなってしまうので、「カメラ側」を向くことから意識されてみてはいかがでしょうか。
自分が発言する時にカメラ目線にすると、相手は話しかけられているように見えますので、有効です。また、相手が話している時も、カメラに目線を配ると、より聞いていることが相手に伝わります。
そもそも、カメラの配置に問題ないか確認してみる、カメラをモニターに近づける、目線の方向とモニターの角度が合うように配置設定を見直すのも手です。
モニターにカメラが被らないような配置というよりは、多少被ってもよいくらいの配置でもかまいません。
(モニターのど真ん中にカメラが来ると、流石に邪魔ですが…)
モニター下部や上部に少し重なるくらいなら、問題は無いはずです。
これは、実際の会議でも起こりうるシーンですが、紙の会議資料が手元にあると、どうしても目線は資料に落としがちになります。
よくある会議・プレゼンテクニックですが、配布する資料はアジェンダ(議題がまとめられた資料)など題目のみとし、詳細が書かれたものは画面に表示する…ように、資料を分けることで、参加者の目線を上げた状態をキープできます。
テレビ会議・Web会議も例外ではありません。資料共有機能を上手くつかって、内容が書かれた資料は画面に映し出すと、参加者の顔も上がり、モニター越しに表情を伺えます。
先程のような、「聞いてるのかな?」という印象も無くなると思います。
Apple創始者スティーブ・ジョブズのプレゼンを拝見してみると、目線を下に落としているオーディエンスの方々はほとんどおられませんでした。
従来の会議、テレビ会議・Web会議であっても、コミュニケーションが円滑でなければ良い連携や報告、製品の提案ができません。
テレビ会議・Web会議の場合は、互いがオンラインという離れた状況になるため、意外と自分の目線に気づかず相手への配慮も薄れがちになります。
配慮すればお互いが良い時間を過ごせますし、知識や気付きなど生まれることも多いので、目線=会議の質は直結していると考えます。
すぐにでも改善できることが多いので、一度気を向けてみてはいかがでしょうか。