テレビ会議システム・Web会議なら日本製のLoopGate(ループゲイト)
どれだけ世の中が便利になっても、「誰かに相談したい」「直接話したい」と思う場面はなくなりません。
金融の相談、役所での手続き、健康に関する不安──
複雑なテーマほど、「顔を見て、安心して話せる空間」が必要になります。
しかし、現実には…
コロナ禍以降「できれば非対面で済ませたい」というニーズは広がりました。
こうした背景のもと、“対面接客のような安心感”を、遠隔からでも提供できる手段として注目されているのが、リモート相談窓口システムです。
この記事の目次
多くの人が誤解しがちですが、「リモート相談窓口=ZoomやTeamsの応用」ではありません。なぜなら、Web会議ツールは“業務の一部”をオンライン化する手段に過ぎないからです。リモート相談窓口が目指すのは、“窓口そのもの”の体験を、まるごとオンラインに移すことです。
機能要素 | 内容 |
---|---|
受付・呼び出し | ユーザーはワンボタンで職員を呼び出せる |
映像・音声通信 | 表情や声のトーンで安心感を伝える |
本人確認 | カメラと資料の画面分割、記録の保存など |
資料共有 | 書類を見ながらの案内やその場での記入補助 |
通話ログ・録画 | コンプライアンスや後追い対応のための記録 |
オペレーター管理 | 窓口数の切替、応対中/待機中の可視化など |
一言で言えば、「人に聞けるインターフェース」を作り直すプロダクトだと言えます。
人口減少が進む中、専門的な知識を持った職員をすべての支店・拠点に配置することが難しくなっています。
結果、1人の職員が複数の窓口を兼任したり、顧客対応が遅れる原因になっています。
「わざわざ来庁/来店したくない」という声は、シニア層や子育て層を中心に増えています。
コロナ禍で進んだ「非対面前提」の行動習慣が、今後も戻ることはないでしょう。
FAQで済む問い合わせとは異なり、相談・申請・意思決定を伴うやりとりは依然として「人対人」の対応が求められます。
ここに「信頼できるリモート窓口」が求められる理由があります。
リモート相談窓口は「設置すれば機能する」ものではありません。
現場に合うかどうか”を見極めるためのPoC(実証実験)が重要です。
多くの自治体・金融機関では、インターネット分離のセキュリティ要件があります。
この場合、以下のような選択肢を整理する必要があります。
ネットワーク構成 | 特徴 | 主な導入先 |
---|---|---|
クラウド型 | 導入が早く低コスト | 医療・中小企業 |
オンプレミス | セキュリティ・制御性高い | 金融 |
LGWAN連携型 | 自治体情報システムと連携可能 | 自治体 |
PoCの次に多く問われるのが「費用対効果(ROI)は見合うか?」という点です。
高度なシステムでも、操作が複雑だと使われません。
だからこそ、テレ窓では**「電源を入れて、ボタンを押すだけ」**という極限までシンプルなUIを設計。
人が相手に与える印象のうち、言語情報はわずか7%。 視覚情報(表情・身振り)55%、聴覚情報(声のトーン)38% が印象形成に大きく関わるとされています。だからこそ、「顔が見える非対面接客」が重要なのです。
リモート相談窓口の導入は、単に「機能があるか」ではなく、現場の業務フロー・接客文化・利用者特性に合っているかどうかが問われます。
そのために必要なのが、伴走型のPoCです。
まずは、現場でつながる体験をしてみませんか?