リモート相談窓口システムはLGWANで使えるか?自治体の三層分離に対応するシステムの考え方

リモート相談窓口システムはLGWANで使えるか?自治体の三層分離に対応するシステムの考え方のイメージ画像
公開日:

自治体がリモート相談窓口システムの導入を検討する際、「LGWANで使えるのか?」「三層分離の構成に合うのか?」といった議題が多く挙がります。特に、情報政策課やネットワーク担当者にとっては、セキュリティと接続制限の両立に注目する場面が多いでしょう。

本記事では、ネットワーク制約の背景である「三層分離」の基本構造と、リモート相談窓口システムを“問題なく使える”ようにするための考え方を整理します。

LGWANにも対応可能なリモート相談窓口システム「テレ窓」、
詳しい内容の資料はこちらからダウンロードいただけます。

自治体のネットワーク環境を整理する──「三層分離」とは何か

まず前提として理解しておくべきなのは、自治体のネットワーク構成が「三層分離」されていることです。

  • LGWAN接続系:庁内業務・基幹システムを扱う閉域ネットワーク
  • インターネット接続系:Webサイト閲覧・メール送受信など外部とやりとりする系統
  • マイナンバー系統:住基ネットや税務データ等、特に秘匿性の高い情報資産を扱う系統

この三つのネットワークは、セキュリティ事故を防ぐために物理・論理的に分離され、業務用途ごとに明確に使い分けられています。

なぜ三層分離の理解が導入に不可欠なのか

リモート相談窓口システムの導入検討で「LGWAN対応の製品かどうか」を基準にするケースは多く見られます。しかし実際には、各自治体のネットワーク構成やポリシーによって、同じ製品でも接続可否が分かれるというのが現実です。

たとえば、セキュリティ要件が厳しい拠点ではインターネット接続が制限されていたり、庁内ネットワークが閉じていて通信テストが通らなかったり──
こうした状況では、「スペック上対応しているはず」でも、実際に使えるかはPoC(実証実験)で検証しなければ分からないということになります。

製品選定の前に、まずは「自庁のネットワークに合うか」「どうつなげば機能するか」という観点で検証の準備を進めることが必要です。

「LGWAN対応」と書かれていても、すぐに使えるとは限らない

「LGWAN対応」と表記されている製品でも、それが何を意味するのかは千差万別です。重要なのは、その文言の裏にある技術的・構成的な対応の具体性です。

多くの自治体では、ベンダーとの連携のもと、自庁のネットワークに合わせた構成調整を行いながら導入しています。
そのため、単に「対応している」かどうかよりも、「どうすれば安全に稼働させられるか」を一緒に検証できる体制の方が重要です。

リモート相談窓口を「使える環境」にするという発想

三層分離は自治体にとって前提条件ですが、これを理由に導入をあきらめる必要はありません。
どのネットワーク上に何を置くか、どう接続するかを柔軟に考えることで、実現可能な構成は見えてきます。

例えば、NTT西日本が公開する事例資料や、総務省の各種ガイドラインでも、用途ごとにネットワークを切り分けた構成例が取り上げられています。

【参考:R4調査報告書(地方公共団体情報システム機構)】

このように、「LGWANに合わせる」だけでなく、目的や制約に応じたネットワークの切り分けと設計によって、リモート相談窓口を現実的に導入する道が開けます。

導入を可能にするための“構成設計力”が問われている

大切なのは、「LGWAN対応の製品か」ではなく、「自庁で使える構成にできるか」という視点です。ネットワーク構成の工夫や、段階的な導入スキームがあれば、制約を乗り越える手段は必ず見つかります。

ネットワーク制約があるから導入できない、ではなく、どう構成すれば導入できるかを設計・検証すること
が求められています。

こうした視点を持つことで、システム選定も「できる/できない」の二択から脱却し、“活かせるかどうか”を見極めるプロセスへと進化します。

リモート相談窓口を詳しく知りたい方へ

リモート相談窓口システム
テレ窓
無料資料配布中!

多くの地方自治体で採用、LGWANにも対応したリモート相談窓口システム「テレ窓」
詳しい内容が掲載された資料を無料配布中です!

より深く比較・検討したい方はこちらの記事もご覧ください

リモート相談窓口システム活用ガイド
リアルと同じように“顔を見て話せる”相談体験とは?
PoCを通じた“現場適合性”の検証方法
自治体で導入する前に見極めたい──リモート相談窓口システムは“現場に合うか”実証実験で判断する
誰でも使えるUX設計の工夫
“誰でも使える”リモート相談窓口とは?簡単操作で高齢者にもやさしいリモート対応を実現するには

関連ページ

インタビュー・導入事例