テレビ会議システム・Web会議なら日本製のLoopGate(ループゲイト)
常時接続ならテレワークでもすぐに相談や報告が可能に
オフィスとオフィスのリモート常時接続はコミュニケーションを綿密に取るために有効な環境ですが、日常的にカメラを向けられると人によっては「監視されている」という印象を持たれるケースがありますが、実際はどうなのでしょうか。監視カメラとは何が違うのか?という疑問がわくと思います。
この記事では、テレビ会議システムを使用した拠点間の常時接続と、Webカメラを監視カメラ化したオフィスの監視との違いについて解説します。
なお、テレビ会議システムを活用した常時接続については、資料をご用意しております。無料ダウンロードの上、ご覧ください。
この記事の目次
マネジメントにおいて、従業員が普段どのように業務に取り組んでいるのか、詳細に把握することはとても重要なことです。特に、遠くにある支店や営業所拠点は日常の動向が把握しにくいため、可能な限り現地へ出張して様子を把握したいでしょう。
しかしながら、移動時間を考慮すると頻繁な出張はあまり効率的ではありません。
そこで、離れた拠点のマネジメントを効率的に行う手段として、オフィスの様子をモニターに映し出し、拠点の様子を確認できる環境を取り入れる企業が増えています。
その手段としては、
以上の2点が挙げられますが、これらはオフィスの状況を映しだす点では同じものですが、その性質は大きく違い全く別物です。
監視カメラは、犯罪を防ぐために利用されるのが一般的でその名の通り監視が目的です。防犯や記録を目的に設置されることがほとんどです。コミュニケーションを取ることは用途にしておりません。
ビジネスシーンで使用されますが、大半は工場などの生産現場に設置され、本部が状況を「管理」目的でのケースが多いです。コミュニケーションを伴わない用途であれば、テレビ会議システムよりも監視カメラの方が適している場合が多いといえます。
また、監視カメラは多くの場合、監視対象の手が届かない場所に設置され、監視される側からは操作ができず、映像の確認もできません。操作確認ができてしまえば、そもそも監視の役割が無くなってしまいます。
まずは監視カメラとテレビ会議システムの常時接続にはどのような違いがあるのかをまとめました。
テレビ会議システム 常時接続 | 監視カメラ | |
---|---|---|
設置目的 | コミュニケーション | 監視・管理・防犯 |
モニタ設置場所 | 各拠点に設置 | 特定の部屋や場所に設置 |
コミュニケーション | 双方向 常時接続に接続している場所すべてが、互いに音声と映像を使ってコミュニケーションが取れる。 | 一方向 映像を確認することが目的であるため、コミュニケーションは取れない。 |
カメラの設置場所 | フロア全体が見渡せる高い場所の他、デスクなど用途に応じて設置場所を選べる。 また、Webカメラを使うため自由に移動が可能。 | フロア全体が見渡せる高い場所。 原則、固定設置のため移動不可能。 |
心理的な印象 | 双方向のコミュニケーションができるので、見られているというよりは一緒にいる感覚になり、安心感がある。 | 一方的に見られている感覚があり、威圧的で心理的な負担がかかる。 |
このようにテレビ会議システムの常時接続では、「見られている」感覚よりも「一緒にいる」感覚になり、連携が取りやすいのが魅力です。
もしも常時接続システムに興味がある方は、「お隣オフィス」を試してみませんか。資料の詳細については、以下をご覧ください。
常時接続は、インターネット回線を通して遠く離れた拠点の映像を常に流し続けます。バラバラに点在する拠点間でお互いのオフィス映像が常時接続されるので、各拠点が合体したような雰囲気のもとでビジネスを進められます。
これにより、遠くの拠点にいるメンバーが一緒に朝礼に参加したり、雑談に加わったりできるようになります。
テレワークのようにオフィスに居ない勤務形態で、いざ社内の誰かに相談や報告をすることとなった場合、チャットメッセージ(メール)を打ったり、Webミーティングの予約を設定したりと、即時コミュニケーションが取りづらいです。
Webミーティングともなると、お互いのスケジュールを調整する必要があったりと、少々面倒です。しかし常時接続で話せる環境があれば、必要なタイミングに“見えている”人に話しかけることができます。つまり、リアルと同じようなコミュニケーションが図れるのでテレワークでも高い効率を発揮できるのです。
実際に常時接続システム「お隣オフィス」の導入事例では、業務の連携が取りやすくなった事例もございます。
参考:社内コミュニケーションの課題を解消!お隣オフィスで別拠点に移転した部門との業務効率を向上。
ボタン一つで常時接続できるため、おすすめです。
オフィスフロアにカメラを設置することは、従業員からすれば最初は困惑の方が大きいかもしれません。まさに誰かから常に見られているような「監視」のイメージがあるからだと想像できます。ですが、実際の監視カメラとの大きな違いは「お互いの姿が見えて」「双方向にコミュニケーションが取れる」点です。
テレビ会議の常時接続がある環境は、お互いが見えることでその風景が当たり前になり、電話やメールだけよりも相手とのコミュニケーションが圧倒的に取りやすくなり、業務効率や生産性が高まります。スタッフからすれば、円滑に業務が運ぶことはストレスも感じにくくなるため、非常に喜ばれるでしょう。
株式会社スズケンジョイナス 様
・責任者不在の拠点管理課題を「お隣オフィス」常時接続で解決し、相談や朝礼が日常化
・社内LAN制約を避けドコモHR01モバイル回線を活用、工事不要で短期導入を実現
・常時接続が定着して安心感と可視性が向上、他部門や親会社にも自然に活用が拡大
株式会社ランドアート 様
・鹿児島・大阪・広島の拠点をLoopGateで常時接続し、日常会話や朝礼、倉庫とのやり取りまでリアルタイムに活性化
・デモ体験とリーズナブルな価格、双方向コミュニケーションの仕組みが評価され、監視感のない自然な利用が定着
・全社会議や行事も遠隔参加が可能になり、移動や営業所閉鎖の負担を解消、新入社員の顔認知や安心感向上にも効果
事例について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
さて、ここまでは監視カメラとテレビ会議システムの常時接続の違いについて解説してきました。では、Webカメラを監視カメラ化して利用はできるのか?という疑問点についても触れたいと思います。
一般的な「監視カメラ」のイメージは、先述したように物々しく一方的に見られている印象がある一方で、Webカメラはリモート会議などの用途で広く使われているため、最近ではどこでも見かける馴染み深い印象があります。
結論としては、Webカメラを監視カメラ化させることは可能です。セキュリティシステムとしてどこまで必要な機能を求めるかにもよりますが、Webカメラを端末につないで、例えば人感センサーなども併せて導入することで動きがあった場合には警告音を鳴らしたり、リモート接続を開始するという仕組みは比較的容易に構築できます。
近年の監視カメラは、モーショントラッキング(特定の物体や動きを検知して自動的に追跡)や顔認識といった多くの機能を備えているものもあり、安価なものであれば3万円ほどから、多機能になれるほど高価になります。一方でWebカメラであれば、画角や画質の選択次第で固定式のWebカメラであれば1万円前後と比較的安価に導入できます。
Webカメラを監視カメラ化することで、さまざまな場面で活用できるのが大きなメリットです。特に、自宅やオフィスなどの日常的な環境で防犯対策や見守りに役立つ点が注目されています。以下に具体的な活用シーンを挙げ、Webカメラの活用法を解説します。
Webカメラを使えば、自宅の玄関や窓の近くに設置して監視カメラ化して利用できます。動体検知機能やリアルタイム通知を設定することで、不審者が侵入した際に即座にスマートフォンへ通知を受け取ることが可能です。また、ペットの様子をモニタリングしたり、子どもの留守番時の安全を確認するための見守りツールとしても役立ちます。赤外線機能や暗視機能を備えたWebカメラを活用すれば、夜間の監視も可能になります。
オフィス内のセキュリティ対策としても、Webカメラを監視カメラ化する方法は非常に有効です。例えば、出入口や重要な設備が置かれているエリアにカメラを設置することで、不正アクセスや機密情報の漏洩を防ぐ手助けとなります。Wi-Fi接続を活用すれば、複数のカメラをネットワーク経由で管理できるため、低コストで効率的な監視環境を構築することが可能です。
Webカメラを監視カメラ化することで、外出先から自宅やオフィスの状況を確認できるのも大きな利点です。専用のソフトウェアやアプリを使えば、スマートフォンやタブレットからリアルタイムで映像を確認したり、過去の録画データをチェックすることができます。特に、災害時や緊急時に自宅や職場の状況を遠隔で把握できる点は安心感を提供します。
Webカメラの監視カメラ化は、家庭からオフィス、さらには遠隔地の監視まで、幅広い場面で役立つ柔軟な防犯ソリューションです。これにより、専用の監視カメラを導入する前の試験的なステップとしても、多くの方にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
今回はテレビ会議の常時接続の概要をおさらいしつつ、Webカメラを監視カメラ化する場合との違いについて解説しました。
最近では、映像通話が可能なチャットやテレビ会議システムなど様々な製品が登場しているので、拠点間の映像を接続する方法はいくつもあります。その中から、用途や目的、利便性といった点を考慮いただき、常時接続の導入をご検討いただければと思います。
安定した常時接続環境を構築するなら、弊社の常時接続専用のシステム「お隣オフィス」がおすすめです。お隣オフィスの特徴は以下のとおりです。
常時接続のために選定されたカメラやスピーカーマイクがパッケージングされた製品ですので、導入もしやすく快適な常時接続環境が用意できます。
なお、「お隣オフィス」の詳しい内容をまとめた資料をご用意しております。無料ダウンロードの上、ご覧ください。