会議室での上座、下座の知っておきたいマナーを解説

会議室での上座、下座の知っておきたいマナーを解説のイメージ画像

会議室には、上座・下座という社会人としてのマナーがあります。座席の並び順にあたるこのマナーには、上司や目上の方、またお客様への敬意が込められています。社会人として重要な、上座・下座にはどのようなルールがあるのかをご紹介します。

上座、下座とは

上座とは、上司や目上の方、お客様が座る良い席であり、下座は部下など下の立場にあたる者が座る席のことです。会議や打ち合わせの時などの会議室での席順を決めることを席次と言います。基本的に、出入り口から遠い方が上座となります。昔からの日本の伝統的な家では、出入り口から遠いほど床の間などがある静かで落ち着いた場所というイメージがあるため、会議室にも上座として相応しい場所になるのです。反対に出入り口付近は、人の出入りが多く落ち着かない印象があることから下座となります。

ビジネスで上座・下座が必要な理由は、お客様や上司、先輩などのような敬意を現さなければならない人に対する重要なマナーとなるからです。もし、会議などで座る順番などを曖昧にしていると、上に立つ人の立場そのものが曖昧になってしまいます。お客様を招く場合は、怠ると失礼にあたってしまい、自社の印象を悪くしてしまいかねません。上座の位置を十分に把握し、上に立つひとやお客様に粗相のないように気をつけることが、社会人としての常識となるのです。

会議室での席次

会議室または接待などの際には、基本的に出入り口から一番近い席が下座となります。しかし、窓際の景色が良い席がある場合は、窓際の席を上座にするなどの心配りが大切です。会議室の中央に議長の席が設けられている場合は、議長席を中心にその両隣の席から、入り口から遠い側の列から1番目、その向かい側の最前列が2番目の席という順番になります。3番目の席が1番目の後ろの席で、以下交互に座っていき最後に下座が出入り口になるように座っていくという順番です。

また、事務スペースの一角にある応接コーナーは、デスクに近い方が下座になります。理由は、上座がデスク側になると、上司や目上の方がデスクに背を向ける形となり、部下など周りの社員が視界に入らなくなるためです。自社へ来客を招いた場合、会議室では入り口から遠い側の列の中央の席が上座となり、自社側の列も上司が中央になるように座ります。いずれの列も、奥が2番目の席で、下座が入り口側になります。

席次以外にも大切な会議室でのマナー

来客を招く際でも応接室の場合は、入り口から遠い方が上座となり、ソファーの配置も1人掛けは手前におくようにし、奥の上座に3人掛けのものを置くようにしなければなりません。座る順番だけではなく、ソファーの大きさや種類にも上座と下座によって配置に気をつける必要があります。一人掛け用の椅子の中でも、肘掛のある椅子が上座で、次に背もたれのある椅子、背もたれのない椅子という順番で座席を用意します。大きなソファーや椅子ほど、入り口から遠い位置に配置していく順番です。

会議室での上座・下座のマナーで忘れてしまいがちなことは、お茶を出す時の順序です。必ず席次の順番に出さなければなりません。順番を間違えると上司やお客様の立場を無視するようなカタチとなり、失礼にあたります。また、テレビ会議の際にも、ホワイトボードやモニター画面がある場合は、上座から見やすい位置になるように準備しておくことが大切です。退室するときにも、上座の方から先になります。下座の人や準備をしたスタッフが最後に退室するのが会議室での一般的なマナーです。

会議室での基本的なマナーは社会人としてのマナーにあたる

会議室での上座・下座に関する基本的なマナーは、社会人としてあらゆることに活用できるマナーです。上司や目上の方、お客様などに敬意を表することは、ビジネスでも日常生活の中においても、人として欠かすことができない常識だといえます。

関連ページ